高専での学科選びとか
こんにちは。水無月です。今夜3時です。アホか?文章がまとまっていません。
このブログを久々に見たところ、毎日50~100件程度のアクセスがあるようでうれしい限りです。google検索とTwitter経由で来られた方が全体の9割だそうで、で、google検索が全体の4割弱を占めているというのには驚きました。高専とかいうマイナーな学校で、更にこんなマイナーなブログにアクセスする方がそんなにいらっしゃるんですね。
さて、鬱陶しいかもしれませんが、私の自分語りも若干交えつつ今日は標題の話について書いていくとしましょう。学科選びを迷ってる高専受験生とかに見ていただけると嬉しいですね。ただし、私の意見はちょっと人の意見とは違うかもしれません。分からんけど。
投稿してから気付いたんですが、投稿日が高専の合格発表前日でした。あまりにミスマッチすぎる。
お前は何
私は、木更津高専電気電子工学科を卒業した後、筑波大学理工学群応用理工学類応用物理学主専攻に編入学、1年くらいで退学して京都大学工学部情報学科数理工学コースに編入しています。専攻は確かに割と変わっている気がしますが大幅に変わったというわけではないですね。
"情報学科"と書いてますがこれは割と名前詐欺で、数理工学コースでは、流行の機械学習や離散/連続最適化は当然あって、ここからが謎なんですが、地震を予測しようといろんな機器を使って実験してる研究室、希薄流体の理論研究をしている研究室や、制御工学の研究室(高専とは違って数学ヤクザでバチバチ理論系らしい)、偏微分方程式、力学系(大雑把に、微分方程式)をやってる研究室などなんか何でもあります。怖いですね。
例えば阪大や東工大などの他大学の"数理工学"も似たような感じです。ぜひ興味を持ったら調べてみてください(勧誘)。
結論
はや。でも纏まりがなかったので先に書く事にしました。
まあグダグダ書いてますが、滅茶苦茶悩んで決めるというよりかは、割とふわっとした理由で選んでいいと思います。まあ、好き嫌いが割とある人が適当に選ぶのはやめた方がいいと思うが。あと、プログラミングやりたいからって理由でとりあえず情報行くのはちょっと考え直してほしいかもしれん(後述)。いや、僕の考えが間違ってるかもしれないけど。
そもそもなぜ高専へ行こうと思ったか
過去のブログを見たらわかると思うんですが、僕は当初は高専志望ではありませんでした。まあ、その時にTwitterのフォロワーに勧められてから検討し始めました。
(ちょっと記憶が怪しいけど)僕は、元々休日DIYで小屋を建ててる様子を記したサイトを結構ずっと眺めてて、その中でも電気系統に一番興味があって、それで機械と情報で迷ってなんとな~く電気に入ったんですね。
高専入る人って明確な目的がありがちとか言うじゃないですか。実際、明確にやりたい事とかあって入ってすごい実績出す人っていますよね。まあでも、僕の体感だと、実際にはそうでもない人は結構多いです。
結構なんとなくとか多くて、まあ他に印象に残ってるのだと、高専の敷地内まで徒歩10秒で入れるところに住んでるから選んだとか、(これはちょくちょくいるんですが)親が毒親なのがしんどいから安くて寮があるとこを探したら高専にたどり着いたとか、推薦入試が内申7割だからとりあえずなんも考えずに出したら合格したとか、割といた記憶があります。
プログラミングとか工作とかすごい他人を見て劣等感を感じる事が多いですが、まあ、冷静に考えれば勉強も尖ればそれはそれで一つの良いポイントになると思うんですよね。僕は結局5年間学科下位だったし、他の記事見ても分かる通り勉強も頑張ったとは言えないので(ネット依存並感)、すげーとか言われるとすごく複雑な気持ちになりますけど...。
分野不一致は意外といた
いました。まあ大学生や社会人でも「思い描いてるのじゃなかった...」が発生するのに、中学生の頭の中で考えてる事とかそんな正確じゃないのは当たり前ですよね。そういう人ってどんなことしてるんだろうって気になりませんか?
自分の周りだとこんな感じでした。
興味ある分野に編入
意外といます。大学でガラッと分野変える人とかいます。よく見るのは電気→情報、機械→情報(なぜか機械→電気はいない気がする)とかですが、今まで見た中で「え?」ってなったのは化学→環境都市とか、電気→化学とかそういうのですね。
そもそも工学系って忙しいのに、単位認定がどうこうとかもあるので無茶苦茶忙しそうだけど楽しそうです。
あとはレアキャラですが、理学部物理学科や理学部数学科、宇宙物理学系の学科に行く人もいます。情報→数学はちょくちょくいるらしいですが...。母校に情報中退して筑波の数学類に入った後MIT(マサチューセッツの方)に行って代数学/数理論理学/理論計算機科学の辺りの研究で博士取った人がいます。やばいですね。
それはそうとして理学はレアキャラです。
僕の話ですが、僕も年々理学に寄ってる気がします。院は理学も受ける予定だし。僕は高専に何年も在学するうちに、企業でもできそうな応用研究は大手家電製品メーカーの研究開発職の方々に任せて、僕は企業では利益にならないかもしれないような基礎研究をやりたいな~になってました(とはいえ、純粋数学とかをやるような度胸は持ち合わせてないですが)。当然ながら、そういう基礎研究をやってるところもありますが、普通に席次が低すぎて落ちました。悲しいですね。
そこで思いだしたのが、3年次にやった講義の内容です。前期量子論や半導体の話をされてた先生がいたのですが、電気の中でもそういう物理チックなのが好きだな~というのを感じ、筑波に編入する際は応用物理(理学部物理学科に相当するところは枠が狭すぎるのでチキった)へ入ることにしました。基礎研究っぽいのたくさんしてるしハッピー。
で、そこからは別の記事であったとおり京大に編入するわけですが、これはさっき述べた通り、大幅に分野は反れてないので耐えそうだった事、別の記事では書かなかった気もしましたが、工学部にしては基礎研究ばっかだったなどの理由もありました。工学部なのに理学部数学科出身の先生がちょくちょくいるのって良くないですか?
卒業or退学して大学に入る
僕の身の回りではあんまりいなかったですが、全国的にみると意外といます。高校生に混じって受験勉強とかする必要があるのでハードですが、行けなくはないらしいです。
文転した方、退学/卒業後に医学部に入った方(意外といる。代表例は"8割おじさん"の西浦氏とか?)、単位が取れなくて高専退学したけど大学受験して同じ分野に入った方など、大体なんでもいます。退学/卒業後に専門学校入るとかもいましたね。まあ、親御さんとお金の問題がどうにかなれば大体なんでもできるらしいです。
耐えて卒業して就職/耐えられず中退後フリーターとか就職とか
多いです。悲しい。就職なら希望の職に就ければまあいいんじゃないんでしょうか。別に高専でやった分野と就職先の分野が一致するとかあんまりないっぽいですからね。機械卒の人が電気配線いじりすることになったり、電気卒の人が工場のラインいじりしたりとか聞いたことあります。
休学とか退学は結構アレで、家庭環境か本人の精神にかなり問題がある場合が割とあり(当然分野不一致や高専が辛いとか親がヤバいとかがあれば負のフィードバックに陥るので、普通に精神をおかしくする)、そういう中で中退とかしてるのは見ててこっちも辛くなります。どうすればいいんでしょうね。僕にもわかりませんし、適当なこと言ってもアレなのでこの記事では言及しないことにします。
気力と支援があれば意外と何とかなる
大学編入する気力があれば大学で分野変えてもいいし、編入やってないところだと受験して3年次で中退とかもあるので、詰みではない場合があります。
編入する気が無くて(+今すぐ今いる学科を抜け出したいとかそういう気持ちは特になくて)就職ってなった場合でも、電気の人が機械いじりとか、プログラミングとかする場合もない事はないらしいですね。
特にプログラミングなんかは、高専のカリキュラムに頼り切るのではなく、自学自習が重要とされています。なので、必ずしも"プログラミングをやりたいからという理由だけで"情報工学科に固執する必要はないんじゃないんでしょうか。実際、電気科の人とかでも自学自習してIT企業に行った方は普通にいますし、情報工学科最上級生だけどろくにプログラムが書けない人もいるらしいです。
てか、別に大学編入で情報行ってもいいしね(そっちの方が明らかに勉強できる「情報学」の幅が広いと思います。数学に寄った情報の分野とか、物理の考え方を情報学に取り入れるようなタイプの分野は少なくとも僕の出身校では多分やらないし、そういう分野に少しでも興味があったら別に高専の情報じゃなくても、なんなら高専に行かないで普通に大学行ってもいいと思う)。あとは、筑波だとメディアとかそういうのも充実してるし...(メディア創成学類、知識情報・図書館学類)
例えばこういうのは多分高専ではやらん。やってたらごめん。データベースは割とやってるってツッコミ来るかもしれんけど、講義資料見たらバチバチに数理論理学だったし、高専では数理論理学やらなくね?って思ったので載せた。うちではやらないはず。
照井先生の回は講義資料もある。
https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~cs/cs2019terui.pdf
【筑波大学 Advent Calendar】筑波で取った講義を振り返ります
こんにちは。水無月です。
この記事は筑波大学Advent Calendar 2021 12日目の記事です。
筑波から京都にワープして8か月ほど経ちました。2020年度の講義の感想を書きたい書きたい思ってたのに書いてなかったので、この場で書きたいと思います。
- はじめに
- 感想
- おわりに
はじめに
あまりにも科目数が多く、また覚えてるか怪しい部分もあるのでご了承ください。
まあなので、あんまり長くないです。
学群ごとに書き、以下のような項目について語ります。全部主観です。星の数はかなり適当です。
書き足すかも。
【開講学期】
【単位取得難易度】
【講義難易度】
【課題難易度】
【試験難易度】
【講義内容】
【感想】
感想
理工学群 応用理工学類
量子力学I(応物電量)
【開講学期】春ABC
【単位取得難易度】★☆☆☆☆
【課題難易度】★☆☆☆☆
【講義難易度】★☆☆☆☆
【試験難易度】★★☆☆☆
【感想】割と飛ばしてたのですが、HPが滅茶苦茶良くて、かなり理解の助けになったと思います。編入受験生も割と見てるサイトなんですよね。
【自分の成績】 A+
量子力学II(応物電量)
【開講学期】秋ABC
【単位取得難易度】★☆☆☆☆
【講義難易度】★★☆☆☆
【課題難易度】★☆☆☆☆
【試験難易度】★★☆☆☆
【感想】量子力学Iの続きです。小出量子力学を追う授業でした。自分で真面目に追わないと、何一つ理解しないまま単位を取ることになります。
【自分の成績】B
統計力学I
【開講学期】春ABC
【単位取得難易度】☆☆☆☆☆
【講義難易度】☆☆☆☆☆
【課題難易度】☆☆☆☆☆
【試験難易度】☆☆☆☆☆
【講義内容】?
【感想】本当に何もしなくても3単位分A+が降ってくる謎の講義。
【自分の成績】A+
統計力学II
【開講学期】秋ABC
【単位取得難易度】★★★☆☆
【講義難易度】★★★★★
【課題難易度】なし
【試験難易度】★★★★☆
【講義内容】熱力学、化学反応、縮退した半導体統計、気体運動論
【感想】前期のゆるさに浸った人を虐★する授業。先生の説明は丁寧だと思うんですが、それはそうとしてとても難しかったです。
【自分の成績】B
固体物理学A
【開講学期】春ABC
【単位取得難易度】★☆☆☆☆
【講義難易度】★★☆☆☆
【課題難易度】★☆☆☆☆
【試験難易度】(去年は)なし
【講義内容】N体の運動、回折、格子振動、比熱など
【感想】非常に平易だったと思います。課題は授業内でしか説明されない上に、オンラインのくせに出席を取るので、起きるのが辛かった記憶があります。
【自分の成績】A
化学IIIA
【開講学期】春ABC
【単位取得難易度】★☆☆☆☆
【講義難易度】★★★☆☆
【課題難易度】★★☆☆☆
【試験難易度】★★☆☆☆
【講義内容】化学熱力学(アトキンス概説の後半)
【感想】化学が苦手すぎてただただできなかった(試験最下位)(課題は数回出してない)(出したやつもあまりにもミスが多い)のですが、なぜか単位が来ました。なんででしょうね。
【自分の成績】C
応用数学II
【開講学期】春ABC
【単位取得難易度】★☆☆☆☆
【講義難易度】★★★☆☆
【課題難易度】★☆☆☆☆
【試験難易度】2020年度は無し
【講義内容】特殊関数
【感想】数式いじりを15週やって終わり。ノートを出すのが出席&課題。虚無でしたが、有用ではありました。
【自分の成績】A
光学
【開講学期】春ABC
【単位取得難易度】★☆☆☆☆
【講義難易度】?
【課題難易度】なし
【試験難易度】★★★☆☆
【講義内容】幾何光学、物理光学
【感想】普段だったら難しいんでしょうけど、今年は資料見放題だったので、授業に一度も出ずテストに出て単位を取りました。電磁波を扱うので、苦手意識が生える人がいるかも。ただ、光学系を扱う人には必須だったりする。
【自分の成績】A+
回折結晶学
【開講学期】春ABC
【単位取得難易度】★★☆☆☆
【講義難易度】★★★☆☆
【課題難易度】★★☆☆☆
【試験難易度】★★★☆☆
【講義内容】結晶の幾何、回折現象、解析法
【感想】講義自体は難しかったですが、試験は全部4択(平常時もそう)なので、人によっては滅茶苦茶簡単かも。
【自分の成績】A+
表面・界面工学
【開講学期】春ABC
【単位取得難易度】★☆☆☆☆
【講義難易度】★★☆☆☆
【課題難易度】★☆☆☆☆
【試験難易度】なし
【講義内容】真空技術、表面科学(測定手法)、半導体の仕事関数、界面制御、結晶の成長
【感想】表面科学ってなんやねんって思ってたんですが、物性やる人にとっては重要なトピックばっか扱っていました。4年の講義なのでみんな取らないがちなんですが、お勧めです。
【自分の成績】B
専門英語A
【開講学期】春ABC
【単位取得難易度】★☆☆☆☆
【講義難易度】★☆☆☆☆
【課題難易度】★☆☆☆☆
【試験難易度】★☆☆☆☆
【講義内容】科学英語、プレゼンテーション
【感想】中学英語
【自分の成績】B
光エレクトロニクス
【開講学期】秋ABC
【単位取得難易度】★★☆☆☆
【講義難易度】★★★☆☆
【課題難易度】なし
【試験難易度】★★★☆☆
【講義内容】半導体。授業はせず、これを見るだけ。
【感想】内容は非常にためになると思うが、試験が記述問題しかなくてつらかった。
【自分の成績】B
計算機実習
【開講学期】秋ABC
【単位取得難易度】★☆☆☆☆
【講義難易度】★☆☆☆☆
【課題難易度】★☆☆☆☆
【試験難易度】なし
【感想】例年単位を落とす人がまあまあいるらしくて身構えてたんですが、普通にためになったし、ちょろかった。良かったと思います。
【自分の成績】B(2回くらいレポート出さなかった)
応用原子物理
【開講学期】秋ABC
【単位取得難易度】★★★☆☆
【講義難易度】★★★★☆
【課題難易度】★★★★☆(ただし、成績に関係ない)
【試験難易度】なし
【講義内容】散乱断面積、特殊相対性理論、分子間力、高速荷電粒子の衝突
【感想】応用理工の難講義上位5つに入る難しさでした(他は量子力学III、統計力学III、光物性工学、あとなんだろう)。
先生が面白い人でした。
【自分の成績】B
光物性工学
【開講学期】秋ABC
【単位取得難易度】★★☆☆☆
【講義難易度】★★★★★
【課題難易度】なし
【試験難易度】★★★☆☆
【講義内容】電磁波、誘電率の分散(プラズマ)、光と物質の相互作用、光遷移過程
【感想】講義は滅茶苦茶難しかったです。何言ってるのかよく分からなくて、早々にぶった切った記憶があります。試験一発ですが、単位は取れます。
【自分の成績】B
応用物理専攻実験A
【開講学期】春ABC
【単位取得難易度】★☆☆☆☆
【講義難易度】★★☆☆☆
【課題難易度】★~★★★
【試験難易度】なし
【講義内容】走査トンネル顕微鏡、真空蒸着、プログラミング
【感想】4週実験をやった後、5週目にスライド発表をし、その後レポートを提出するのを繰り返します。結構楽です。
【自分の成績】A
応用物理専攻実験B
【開講学期】秋ABC
【単位取得難易度】★☆☆☆☆
【講義難易度】★☆☆☆☆
【課題難易度】★~★★★★
【試験難易度】なし
【講義内容】レーザー光学、オプトエレクトロニクス、電子分光
【感想】課題が非常に重かった。特にレーザー光学と電子分光。例年よりだいぶ緩いらしいが...。
【自分の成績】A
理工学群 社会工学類
ファイナンス
【開講学期】春AB
【単位取得難易度】★★☆☆☆
【講義難易度】★☆☆☆☆
【課題難易度】★☆☆☆☆
【試験難易度】★★☆☆☆
【講義内容】財務諸表分析投資の意思決定、ポートフォリオ、オプション、リスクマネジメントなど
【感想】面白かったし、平易だったが、成績は全然来なかった。想定よりも低くつけられてた人が多かった印象。
【自分の成績】C
離散数学
【開講学期】春AB
【単位取得難易度】★★★☆☆
【講義難易度】★★★★☆
【課題難易度】★~★★★★
【試験難易度】★★★★☆
【講義内容】集合論、エントロピー、符号、グラフ理論入門、組み合わせ理論入門
【感想】とても難しかったのと、前半は激重pptxで配布されてイラついてた。ためにはなるとは思うが、普通に試験だったら多分落ちてた。
【自分の成績】A
応用確率論
【開講学期】夏季集中(普段は春AB)
【単位取得難易度】★★☆☆☆
【講義難易度】★★★☆☆
【課題難易度】なし
【試験難易度】★★★★★(期末レポート)
【講義内容】多変数の確率論、確率過程
【感想】期末課題が死ぬほどつらかった。確率過程は面白かった。
【自分の成績】A+
ゲーム論
【開講学期】秋AB
【単位取得難易度】★★★★★(2020年は★★☆☆☆)
【講義難易度】★★★☆☆
【課題難易度】★★★☆☆
【試験難易度】★★★★★
【講義内容】完全情報ゲーム、繰り返しゲーム、不完備情報ゲーム
【感想】筑波大学最恐講義(受けた中で)
シラバスが面白かったので取った。講義は面白かった。試験がつらかった。
期末試験の方法が独特だった。全国見てもこの授業だけだと思う。僕はこれに救われた。
【自分の成績】A(対面だったら絶対落ちてた)
日本経済論
【開講学期】夏季集中
【単位取得難易度】★☆☆☆☆
【講義難易度】★☆☆☆☆
【課題難易度】★☆☆☆☆
【試験難易度】なし
【講義内容】経済指標の分析
【感想】激チョロくて、加えて普通にいい感じの授業だった気はするんですが、成績は来ない。結構悲しい成績を付けられる。
【自分の成績】C
理工学群 物理学類
計算物理学I
【開講学期】春AB
【単位取得難易度】★☆☆☆☆
【講義難易度】★☆☆☆☆
【課題難易度】★★☆☆☆
【試験難易度】なし
【講義内容】mathematicaを用いた数値解析。積分や微分方程式の計算。
【感想】コロナ云々で先生が最大限配慮してくれたので、春ABなのに10月になっても課題の提出が可能だった。内容もかなり良かった。先生のHPを参照するといいと思います。
【自分の成績】A
連続体力学
【開講学期】春AB
【単位取得難易度】★★☆☆☆
【講義難易度】★★☆☆☆
【課題難易度】★★★☆☆
【試験難易度】なし
【講義内容】N体の連成振動、連続体
【感想】皆B評価ついてる。B以外の人いるんか?内容は面白かったです。
【自分の成績】B
特殊相対性理論
【開講学期】秋AB
【単位取得難易度】★☆☆☆☆
【講義難易度】★☆☆☆☆
【課題難易度】★☆☆☆☆
【試験難易度】なし
【講義内容】特殊相対性理論
【感想】非常に平易だった。資料は役に立った。課題のみで成績を付ける。成績は来る。課題出し遅れたので自分は来なかった。
【自分の成績】B
理工学群 数学類
計算機演習
【開講学期】秋ABC
【単位取得難易度】★☆☆☆☆
【講義難易度】★☆☆☆☆
【課題難易度】★~★★
【試験難易度】なし
【講義内容】Markdown、LaTeX、beamer、Sagemathを用いた微積分・線形代数、(2021年度は)Julia
【感想】筑波大学取ってて良かった講義のうちの1つ。面白い。Twitterなどを用いて学生のコメントを拾ってTAや先生が答えたり、TAの話を聞いたりしてた。
【自分の成績】A
人文・文化学群 人文学類
民俗学概説
【開講学期】春AB
【単位取得難易度】★★☆☆☆
【講義難易度】★☆☆☆☆
【課題難易度】★★☆☆☆
【試験難易度】なし
【講義内容】各地の祭りについて
【感想】冬場に雪の中で男がパン1で水に入ってる動画を見せられ(不具合で無音)、1000字のレポートを書くという強烈なスタートダッシュを切った。内容は興味深かった気がするが、成績はBだった(人文系科目はやっぱり人文系の方には勝てないですね)。
【自分の成績】B
人文・文化学群 比較文化学類
ラテン語初級A
【開講学期】春AB
【単位取得難易度】★☆☆☆☆
【講義難易度】無
【課題難易度】★~★★★★
【試験難易度】★☆☆☆☆
【講義内容】
【感想】講義なしで「先生方の自由な解説の余地を残しつつ、学生が独習できるように必要最低限の説明は付けてある(教科書前書きから抜粋)」教科書を読ませるな。講義なしで、毎週章末の文の和訳を提出する感じでした。解説は無かった。過去分詞とかまでやった気がします。課題出せばAくる。
【自分の成績】A
音楽文化論研究I
【開講学期】秋AB
【単位取得難易度】★☆☆☆☆
【講義難易度】★~★★★★★
【課題難易度】★~★★★
【試験難易度】なし
【講義内容】ミュージカルの歴史、ゴダールの映画論、ドゥールズの運動イメージと時間イメージ
【感想】"大学らしい"講義だった。参考になる文献はほぼなく、先生の独創性が光る非常に良い講義だった。が、コロナの影響で毎週docxがポンと送られて課題やるだけだったのは悲しい...。例年だったら、期末レポもなく、本当に先生の世界を展開するらしい。
後半が異常に難しかった。ドゥールズの運動イメージと時間イメージ、純粋に光学的・音声的瞬間、時間結晶、偽の説話とかですかね。
【自分の成績】B
社会・国際学群 社会学類
地方自治論
【開講学期】夏季集中
【単位取得難易度】★☆☆☆☆
【講義難易度】★★☆☆☆
【課題難易度】★★☆☆☆
【試験難易度】なし
【講義内容】地方の政治について
【感想】最終レポートが面白い内容でした。実際に、自分が大阪府(だったかな)に、課題で指定された政策をする政党で出馬した時の戦略を考えるレポートだったのですが、初の機会だったので割と面白かったです。
【自分の成績】A
知識社会学
【開講学期】秋AB
【単位取得難易度】★★☆☆☆
【講義難易度】★★~★★★★★
【課題難易度】★~★★★★★
【試験難易度】なし
【講義内容】自明性の罠について、ミシェル・フーコー「狂気と社会(1970年に東京大学で講演)」の読解。精神病の歴史、四方田 犬彦「愚行の賊」読解(中間レポート)、ジュディス・バトラー「欲望の主体 ヘーゲルと20世紀フランスにおけるポスト・ヘーゲル主義」読解(期末レポート)
【感想】シラバスが面白かったので取った。中間レポートと期末レポートの本が異様に難しかった記憶があります。講義内容はめちゃ面白かったです。
【自分の成績】B(期末レポート遅れたのに...優しい...)
環境社会学
【開講学期】春季集中
【単位取得難易度】★☆☆☆☆
【講義難易度】★★☆☆☆(数学が混じってた)
【課題難易度】★★☆☆☆
【試験難易度】なし
【講義内容】https://kdb.tsukuba.ac.jp/syllabi/2021/BB11331/jpn
【感想】秋学期に唐突にシラバスに追加された謎の講義(第一印象)
主に福島で何かしてる方の話だった気がする。リスク評価の話がとても面白く、"社会学"というよりかはリスク管理の話が主だった気がする。311のあと実地調査した話もとても興味深かった。
【自分の成績】B(期末レポートを出し遅れて10点引かれてる)
社会階層論
【開講学期】春季集中
【単位取得難易度】★☆☆☆☆
【講義難易度】★☆☆☆☆
【課題難易度】★☆☆☆☆
【試験難易度】なし
【講義内容】格差社会について、格差と教育問題
【感想】担当の先生がサバティカルで居なかったので、神田外語大学の知念渉先生が講義をしていた。筑波大学取って良かった講義の1つ。非常にセンシティブな話題に切り込んでたのが結構新鮮でかなり良かったです。
強く記憶に残った講義でした。
【自分の成績】A
契約
【開講学期】秋C
【単位取得難易度】★~★★★★★(協力人数依存)
【講義難易度】無
【課題難易度】★~★★★★★(協力人数依存)
【試験難易度】なし
【講義内容】契約法の本の読解
【感想】無。字数制限の半分しか書いてなかったり、栗ご飯の作り方書いてもAが来るらしい(噂というだけで、真実かは知らない)。結局、3/31になっても成績は出ず、成績を見ないまま退学した。
【自分の成績】不明だけど多分A(A以外の人を見ないらしい)
人間学群 心理学類
心理学特講2
【開講学期】春季集中(例年は不明)
【単位取得難易度】★☆☆☆☆
【講義難易度】★☆☆☆☆
【課題難易度】★☆☆☆☆
【試験難易度】なし
【講義内容】社会心理学についての解説及び研究紹介(シラバスが無いのでちゃんと書きます)
キーワード : 傍観者効果、Twitterにおけるデマの拡散とその特徴、言葉の"強さ"、記憶の改変、選択性の罠(Latane & Darley(1968))、言葉の支配力(戸田山和久「教養の書」)、社会に貼られるラベルによる選択的解釈の変化、ミルグラムの服従実験、相手からの見られ方、精神病について、健康に対する価値観、対人関係、文脈の読み取り、沖縄を通して考える行動の背景について(岸政彦「爆音のもとで暮らす」)、クイズ番組実験(Ross et al.(1977)、Jones & Harris(1976))、八甲田山雪中行軍遭難事件、各国のコミュニケーションに対する価値観、コミュニケーションの成功と失敗
【感想】担当の先生は東京成徳大学の上條先生でした。筑波大学卒らしく、筑波トークを結構してた気がします。また、内容も割と色々網羅してた気がします。
隔年開講なんですが、来年はどうなるんかなあ。多分違う先生かも。
【自分の成績】A+
心理学特講6
【開講学期】春季集中
【単位取得難易度】★★☆☆☆
【講義難易度】★★★☆☆
【課題難易度】★★☆☆☆
【試験難易度】なし
【講義内容】テスト理論について。テストの作り方。質問紙の作り方。TOEICのようなテストの作り方。及び、それに関係する統計学について。
キーワード : 標準化テスト、古典的テスト理論、IRT、等化、大規模テストの設計、質問紙調査
結構バリバリ数学やってました。あと、共通テストに関係するアレコレも言ってて、面白かったです。あと多分、詳細は伏せますが、あの先生は日本のテスト作りに関するかなり偉い人だと思います。
【自分の成績】A
人間学群 障害科学類
点字の実際
【開講学期】夏季集中
【単位取得難易度】★☆☆☆☆
【講義難易度】★☆☆☆☆
【課題難易度】★☆☆☆☆
【試験難易度】なし
【講義内容】点字を打ってみる
【感想】筑波大学附属の盲学校の先生をお招きして点字を実際に打つ講義でした。先生の来歴を聞いてほーんってなってました。編入試験2日前だったのですが、講義が面白かったのと、昼休みにNensuiさんやnamachanと話したりしていい感じになった気がします。
点字ってよく見るけどどういう読解するのかは全く知らなかったので、かなり新鮮な気持ちになって記憶がありますね。
【自分の成績】A
発達障害の理解と支援
【開講学期】秋AB
【単位取得難易度】★☆☆☆☆
【講義難易度】★☆☆☆☆
【課題難易度】★☆☆☆☆
【試験難易度】★☆☆☆☆
【講義内容】発達障害(ADHD、ASD、LD、算数障害等)の概要、支援方法について
【感想】筑波大学取ってて良かった講義の1つ。筑波大学って障害科学滅茶苦茶強いですよね。色覚障害用のメガネって筑波大学で作ってる(?)らしくて、その話でエーッ!?ってなったのが記憶に残ってます。あと、ADHDとASDの話もだいぶ勉強になりました。
【自分の成績】B(期末試験、4択をミスりまくって下位1割くらいの成績だった)
生命環境学群 生物学類
骨格筋の分子運動生理学
【開講学期】夏季集中
【単位取得難易度】★☆☆☆☆
【講義難易度】★☆☆☆☆
【課題難易度】★★☆☆☆
【試験難易度】なし
【講義内容】骨格筋の研究紹介、骨格筋の話、遺伝子操作などに関する倫理の話
【感想】何とは言わないけど、何かをdisってるのがかなり良かった。
筋トレに関する誤解や世間でよくあるデマなどについて正しい知識を教えてくれる部分が本当に良かった。運動してる人は潜った方がいいと思う。
【自分の成績】B
生命環境学群 生物資源学類
流れの科学I
【開講学期】春AB
【単位取得難易度】★☆☆☆☆
【講義難易度】★☆☆☆☆
【課題難易度】★☆☆☆☆
【試験難易度】なし
【講義内容】基礎的な流体力学
【感想】非常に平易だった。中間・期末レポートでは、実際に実験してみて考察する良いレポートだった。
【自分の成績】C(半分以上出し遅れた。@meettakahiroはA+だったし、多分俺が出し遅れまくってただけ)
森林資源調査論
【開講学期】夏季集中
【単位取得難易度】★☆☆☆☆
【講義難易度】★☆☆☆☆
【課題難易度】★★☆☆☆
【試験難易度】なし
【講義内容】NFI、GIS、GPS、森林リモートセンシング手法(人工衛星・航空機・UAV)
【感想】森林の調査手法に関する授業だった。割と最新の情報だったり、有用だったりするないようが多く、結構聞いてたと思う。レポートは割と理解力を問うてくるものだった気がするが、面白かったのでオケ。
【自分の成績】B
生命環境学群 地球学類
地球変動科学A
【開講学期】春AB
【単位取得難易度】★★☆☆☆
【講義難易度】★~★★★
【課題難易度】なし
【試験難易度】★★★☆☆
【講義内容】地殻の応力・ひずみ、岩石の変形挙動・未固結堆積物と流体の変形挙動、断層と断層岩の運動学的挙動、地質構造の形成過程、メランジュの形成過程、液状化、鉱物脈の形成、塑性変形
【感想】多分地学を知ってれば10000倍楽しめた。
ぼく「この次の時間にある演習取ってないんですけど大丈夫ですか?」
先生「全く問題ありません!」
→説明問題4問だけ出た
【自分の成績】B
地生態学
【開講学期】春季集中
【単位取得難易度】★☆☆☆☆
【講義難易度】★★☆☆☆
【課題難易度】なし
【試験難易度】★☆☆☆☆
【講義内容】
【感想】ずっと山脈とかの地形の形成や特徴、川や森林の話をしてた。地学を知っていればもっと楽しめたと思う2。
テストは説明1問だけ。地球学類ってそういう科目多いんかなあ。
【自分の成績】B
情報学群 情報科学類
計算と情報科学(総合科目I)
【開講学期】春C
【単位取得難易度】★☆☆☆☆
【講義難易度】★☆☆☆☆
【課題難易度】★☆☆☆☆
【試験難易度】なし
【講義内容】大規模計算、データマイニング、数値計算、計算可能性、並列分散処理
【感想】導入科目なので非常にゆるくてよかった。面白いし分かりやすかったと思う。
【自分の成績】A
情報学群 メディア創成学類/知識情報・図書館学類
コンテンツ応用論
【開講学期】秋AB
【単位取得難易度】★☆☆☆☆
【講義難易度】★~★★
【課題難易度】なし
【試験難易度】なし
【講義内容】各週違う方を招き、落合陽一先生とトークをする。トーク内容が記事になる。
2020年度のゲストは
映画監督:樋口真嗣
PFN(落合先生の友人らしい):樋口啓太
映画監督兼写真家:蜷川実花
作家兼映画監督:川村元気
建築家(Noiz Architects):豊田啓介
モーションデザイナー:井口皓太
漫画家:うめ
【感想】上記の通り、話が面白かった。メディアで見る落合陽一と授業での落合陽一ってだいぶ違う気がする。論文出しまくっててすごい。あと、人脈がすごい。嵐のメンバーとかとLINEしたり、前総理と電話友達だったりするらしい。
椎名林檎を呼んでると言っててTLが沸き上がってたたが、来なかった。
最終回は落合先生に1対1で質問したり、コメント拾って語る回だった。かなり良かった。
【自分の成績】A+
体育専門学群
メンタルトレーニングの原理と方法
【開講学期】秋AB
【単位取得難易度】★☆☆☆☆
【講義難易度】★☆☆☆☆
【課題難易度】★★☆☆☆
【試験難易度】★☆☆☆☆
【講義内容】運動などにおいてどう精神を保つか、など
【感想】運動やってないけど本当に取って良かったと思う。筑波大学取って良かった講義の1つ。先生はその手の専門家なので、ネットで流れてるデマをバッサリ切って論文とともに解説してて本当に良かった。大学の良さってこういうところにあると思う。
【自分の成績】A+
総合科目III
卒業生による業界探訪
【開講学期】秋AB
【単位取得難易度】★☆☆☆☆
【講義難易度】★☆☆☆☆
【課題難易度】★☆☆☆☆
【試験難易度】なし
【講義内容】毎回違う卒業生を呼んで何か語ってもらう。2020年度は以下の通り。
https://kdb.tsukuba.ac.jp/syllabi/2020/1G01011/jpn
【感想】市長に質問できる回が一番良かった。他は割と寝ブッチしてしまった...。Aは来る。
【自分の成績】A
自由科目
ダイバーシティとジェンダー/セクシュアリティ
【開講学期】春季集中
【単位取得難易度】★☆☆☆☆
【講義難易度】★☆☆☆☆
【課題難易度】★☆☆☆☆
【試験難易度】なし
【講義内容】LGBTと社会について、当事者を招いてディスカッションする
【感想】チャット欄が滅茶苦茶盛り上がってて驚いた。自分があまり考えたこと無いようなことについて語っていたり、学生当事者が体験談を話すなどしており、本当に新鮮な気持ちになった。普段は見えないけど、意外と同性愛者とか性別違和の人って多いんだなという気持ちになりました。
レポート出し忘れて、筑波で唯一落とした科目になった。
【自分の成績】落単
発展体育
剣道(春)
【開講学期】春AB
【単位取得難易度】★☆☆☆☆
【講義難易度】★☆☆☆☆
【課題難易度】★☆☆☆☆
【試験難易度】なし
【講義内容】2020年度だったので、剣道以外の各競技の先生が何かを語ってた。
【感想】ダンスの動画と、各回のストレッチの動画がマジでよかった。本当に良かった。あれ一般公開していただけませんか?
【自分の成績】A+
教職科目
こころの発達
【開講学期】秋C
【単位取得難易度】★☆☆☆☆
【講義難易度】★☆☆☆☆
【課題難易度】★☆☆☆☆
【試験難易度】★☆☆☆☆
【講義内容】小中学生の身体・心理的発達
【感想】濱口先生だった。ためになった気がするが、資料流し読みしただけなので全く覚えてない。
【自分の成績】C
教育社会学概論
【開講学期】秋AB集中
【単位取得難易度】★★☆☆☆
【講義難易度】★☆☆☆☆
【課題難易度】★★☆☆☆
【試験難易度】なし
【講義内容】家族社会学、格差、マイノリティについて
【感想】これ普通に面白かった。社会階層論の話や、ダイバーシティジェンダー/セクシュアリティの話とつながってる(と思う)。
【自分の成績】C
教育相談の実際
【開講学期】秋AB
【単位取得難易度】★☆☆☆☆
【講義難易度】★☆☆☆☆
【課題難易度】★☆☆☆☆
【試験難易度】★☆☆☆☆
【講義内容】不登校、非行、発達障害の児童に対する理解と対応、自殺・緊急時対応などについて
【感想】覚えてません...。
【自分の成績】C
博物館
博物館情報・メディア基礎論
【開講学期】秋C
【単位取得難易度】★☆☆☆☆
【講義難易度】★☆☆☆☆
【課題難易度】★☆☆☆☆
【試験難易度】なし
【講義内容】博物館の意義、資料の収集・整理・保存、デジタルアーカイブ、その他博物館に関する情報
【感想】博物館の方々の裏での活躍を知った。めちゃくちゃ大変そう。
【自分の成績】B
おわりに
筑波大学は割といろんな学類の講義を取れて、一部卒業単位にもなってかなり良いので、進学・編入先として検討していただけたら幸いです。
また、筑波大生は、知らん学類の知らん講義を漁って潜ってみるというのをもっとしてほしい気がします。漁るの面白いよ!
【エクストリーム帰寮2021 Advent Calendar】ナビゲートありの散歩
こんにちは。水無月です。この記事はエクストリーム帰寮2021 Advent Calendar 12日目の記事です。
経緯
エクストリーム帰寮やりたいかもしれん
— 水無月 (@_LiSa0) 2021年1月26日
やりましょう
— 朝比奈"𝓡𝓮𝓺𝓾𝓲𝓮𝓶"ものり (@Monoli_Asahina) 2021年1月26日
入学前からこんなこと言ってた。
あの、どなたか、エクストリーム帰寮一緒にやりませんか。だめだったら一人で行きます。
— 水無月 (@_LiSa0) 2021年11月10日
おっ
— シンジ@発表まで残り1145時間 (@shinji_jetter) 2021年11月10日
どれくらい行きます?私は20km圏内くらいまでのどこかかなって思っています
. @shinji_jetter先生とエクストリーム帰寮します pic.twitter.com/dYtC1A64zy
— 水無月 (@_LiSa0) 2021年11月11日
全てが始まった。小学校の時陸上部だったけど、それ以来ずっと家で寝て年齢だけ重ねるニートになってたし、大丈夫かなあとか思ってた気がします。
準備
ぽくは1月の秋葉原でダンボールを集めて野宿したことがありますが、野宿はやめたほうがいいです
— 水無月 (@_LiSa0) 2021年11月10日
真面目に準備しました。持ち物は以下の通り。
・水2L
・食料
・魔剤
・ポカリ
・ちゃんとした靴
・上着(ダウン着てました)
・長ズボン(普段半ズボンなので)
・傘
・イヤホン
・身分証
・手袋
風などに強い。燃料で動く。24時間くらい持つ。とてもあつい。買うべき。
・ポケットストーブ
使わなかった。各都道府県の都市公園条例を調べた結果、滋賀県以外は"焚火禁止"で、滋賀県は"焚火及びその他の火気"禁止だったので、滋賀県以外に飛ばされて、かつ見っけた公園が火気OKだったらいいなあとか思ってました。
本番そのような公園はあったけど、通り過ぎてたらしいです。
・防寒シート
あった方がうれしい。こんな高いのじゃなくても、その辺のドラッグストアにあるものでも可。
・防水スプレー
持っていくわけじゃなくて、事前に処理しておく。
熊野寮へ
いえでた
— 水無月 (@_LiSa0) 2021年11月26日
たくさん歩く前にしっかりご飯をたべよう(๑•̀ㅂ•́)و✧ʕ•̀ω•́ʔ✧ pic.twitter.com/GbgZRC7x5R
— 水無月 (@_LiSa0) 2021年11月26日
勝負の5辛 pic.twitter.com/u6wq546hMu
— 水無月 (@_LiSa0) 2021年11月26日
寮祭コンパとやらに来たが、知ってる人がつかもとゆうたしかいない
— 水無月 (@_LiSa0) 2021年11月26日
raik「うおっ!チー牛だ!」
— 水無月 (@_LiSa0) 2021年11月26日
僕「分かりました分かりました分かりました分かりました分かりました分かりました分かりました分かりました分かりました分かりました分かりました分かりました」
エクストリーム帰寮250km、某社の人々だった。ヤバすぎるだろ。
— 水無月 (@_LiSa0) 2021年11月26日
たくさん食べておくのは大事です。空腹で狂いたくないので。
まだ来ねえ。あと30〜40分くらい来ないらしいね。
— 水無月 (@_LiSa0) 2021年11月26日
参加者>>ドライバーだったらしい。結局かなり遅くに出発した。
出走
— 水無月 (@_LiSa0) 2021年11月26日
マジで知らん場所に飛ばされてる#エクストリーム帰寮 pic.twitter.com/2sNerNfUml
— 水無月 (@_LiSa0) 2021年11月26日
訳の分かる場所に飛ばされた
枚方市駅です。訳の分かる場所に降ろされました。#エクストリーム帰寮 pic.twitter.com/GucHG35AN5
— 水無月 (@_LiSa0) 2021年11月26日
ピッタリ35kmだからと脳死でしょうもないところに落として申し訳ない限りです…
— it (@it57865860) 2021年11月27日
地元 #エクストリーム帰寮2021 pic.twitter.com/T9zd7oz9Ez
— シンジ@発表まで残り1145時間 (@shinji_jetter) 2021年11月26日
シンジ先生がナビゲートしてくれました。
山の方には飛ばされなかったので、結果的に過剰な装備になり、夏場並みに汗をかいて冷えました。ロキソニンを持ってて良かったです。
始終全く困らないまま、ゴールまでたどり着きました。以下写真集です。
終わった後
早起き亭のうどんが死ぬほど美味く感じた。
完走した感想
練習してから歩いた方がいいです。シンジ先生早すぎて笑った。
足痛すぎて最後の方は気合で歩いてました。あと、3日くらい足が痛すぎて辛かった。
これがエクストリーム帰寮を終えた俺の、答えや pic.twitter.com/aQLmZsl1xa
— 水無月 (@_LiSa0) 2021年11月27日
【茨城高専advent calendar 2021】ラーメン先埼
こんにちは。水無月です。
この記事は茨城高専アドベントカレンダー2021 12日目の記事です。
今日は水戸で食べたラーメン屋、先埼について話します。
中華そば 先埼
東海村の研究所に用があった(他大だけど)編入同期についていき、その時に食べました。
ラーメンはどうやら限定が多く、季節によってだいぶ違いそうなので、Webサイトや行ってみるなどして確認するといいかと思います。
都内でよくあるおしゃれラーメンです。とても美味しいですね。スープはやや濃厚でした。煮干しがよく効いてます。たしか。
水戸 先崎
— 水無月 (@_LiSa0) 2020年10月25日
煮干しと牡蠣のそば
浅蜊とにんにくのあえそば pic.twitter.com/bCOyZKdokt
水戸市内どころか茨城県にはこのようなおしゃれラーメンはかなり少ないので、非常に貴重ですね。ひたちなかの志とか、水戸のむじゃきも行ってみたいですねえ。
初心者なのでC言語で数値計算しようとして詰まったという話(1)
こんにちは。水無月です。
実験でGauss型積分公式というのを実装してたのですが、その時に詰まったことがあるので書きます。
このコードです。出力結果は全部0。
解決策は簡単で
とするだけ。こんな初歩的なミスで時間を溶かしまくってしまった。doubleで宣言したので、中の要素も勝手にdouble/doubleになると思いこんでた。
LaTeXでpngが表示されないやつ
\usepackage[dvipdfmx]{graphicx}
— 生活習慣の改善・健康生活の継続 (@_LiSa0) 2021年10月10日
\usepackage[dvipdfmx]{color}
を入れたのにpng表示されなくて机と椅子を叩き割った
eps使ってええ?
— 生活習慣の改善・健康生活の継続 (@_LiSa0) 2021年10月10日
epsを使いたかったが、 この資料(https://www.isee.nagoya-u.ac.jp/~okumura/files/MasterThesisTemplate_v2.3.1.pdf) に
EPS 形式はいまどき誰も使いません。古い LATEXの本や年寄りに騙されないでください。
って書かれてて机を叩き割りながらpngを使った。高専の時の指導教員にはepsを使えって言われた気はするが、実は時代遅れだったらしい。アップデートをします。
\usepackage{graphicx}
— 生活習慣の改善・健康生活の継続 (@_LiSa0) 2021年10月10日
\usepackage[dvipdfmx]{color}
にしたら表示された。意味不明。
なんで?
お引越し体験談
皆さんこんにちは。
高専を卒業した後筑波大学に入学したはずが、なぜか京大生になってた水無月です。
さてさて、今回は京都に移り住むのに要したプロセスや注意点でも書いていきましょう。
私のブログは筑波大学に入る人も見てると思いますので、その方に言っておくと、筑波大周辺の物件はとりあえずウォークにでも行っておけば間違いありません多分(違うって人いたら教えてください)。丁寧だったし変なオプションもなかったと思います。
引っ越しをしようと思うまで
さてさて、事の始まりは12月。翌4月には京都に移り住むのが決まってるのに何もしてません。馬鹿か?
京都大学を受験する人のママはとても怖い場合があるらしく、子に意見を出させず、入試前にママが主導で物件をあらかじめ予約し、もし落ちた場合は特に何の不利益もなくキャンセルする_____そんな制度が(京大周辺の不動産屋に限らずいろんなところで)あるらしいです。
子どもと物件探しをするような教育ママもいるらしいですが・・・確かに、京大の受験生かなんかで、受験前に子供連れて物件探しをするみたいな感じの特集をニュース番組で見たことがあります。あれかわいそうですね。
で、私の場合、そもそも中学のときから、受験校、寮に入るかどうか、などなどすべて自分で任されてきました。手のかからない息子ってやつですね。「こことここ受けるわ」「そうか(受験料を渡す)」程度の会話しかありません。親は「金出すだけで勝手に国立大学に入ってくれるのでとても楽だった」と言ってました。Amazonで親のクレカで参考書を買うだけだったので、確かに予備校通うよりずっと安上がりですね。現役〜浪人時でかかった金は参考書代の数万円(多分5〜6万円はいってないかなくらい)と受験料と仮面浪人で払った学費1年分だけです。
おかげで私の学修預金(500万くらい用意してたらしい)はほぼ無断で家のガレージ代になりました。親孝行ってやつですね。
はい。そんなわけで、物件探しも親はほぼなんも言ってきませんでした。とはいえ、流石に何も言わないのはアレです。自分からいくつか物件を提案し、親に意見を求める形にしました。私なんかより親の方がその辺詳しいですからね。父親はなぜか宅建持ってるし、母親は値切りに強いですから。
自分が求めた条件はこんな感じ
- 大学から近い(絶対条件 遠いと行かなくなる)
- なるべく広い
- インターネットが高速(超重要)
で、いくつかネットで候補を見つけ、親に意見を求め、3つくらいまでに絞ってその中から京都大学に一番近いところにしました。
失敗1
オンラインでもいいので下見に行きましょう。最近あるあるの、狭い土地になるべく多くの部屋を詰め込むタイプ、例えば一軒家が取り壊しになったあと、なぜかそこに4軒も家建てるとかそういうのありますよね。そういう感じのクソ詰め込むタイプに当たってしまいました。
精神病棟みたいな部屋掴まされて草 pic.twitter.com/HlR1cBnIcT
内覧もせず(建築途中だったのでできなかったのですが。せめて図面でも貰っとくべきだった。)当日部屋の情報(向き、窓、その他情報)を知るという意味不明なことをしました。アホですねえ。
そして不動産屋へ
さてさて、お部屋をどれにするか決めたので不動産屋に連絡をします。ここでは適当に調べたら出てきたエ☆ッツに連絡することにしました。これは失敗でしたね(評判がァらしいし、実際ァだった)。先輩方に良い不動産屋を聞くべきでした。うーん、契約前のやり取りについてはかなりアットホームというか、堅くなくてよかったと思いますが。
注意:インターネットの回線種類、プロバイダや契約プランは聞いておきましょう。不動産屋はそういうのに無知な場合が多いですが、いろいろ工夫して言ってみるとしっかり情報が出てきます
問題は契約時ですね。皆さんはアパマンショップの話って覚えてますか?これです、これ。
これ、「消臭代」と称して実際には何もやってないことがバレて大バッシング受けてましたね。で、これなんですが、ガチで良心のある不動産屋以外は普通に何も言わずにつけてきます。エリ☆ッもそんな感じでしたね。初めて見積表が送られてきたとき、ガチで謎の項目がいくつかありました。
礼金←わかる(隠してるけど超高かった。家賃2ヶ月分ってなんだ?)
書類代←わかる
ハウスクリーニング←ギリわかる
家賃保証料←分からない。親が連帯保証人なのになんでカード会社に連帯保証人をさせる必要があるんだよ。そこは管理会社が指定してるらしいので渋々契約
システム料金←わかる
消臭・抗菌代←お前だよお前!!!!!!!!!!!!
新築なのにやる意味あるんかよ!
ご挨拶(米)←意味不明。いらないだろ。現に、私のところには誰も来てないので多分みんな外したんでしょう。
サット119←たけえ。普通にその辺で買いましょう。お前は携帯会社の販売代理店かよ。
サポート24←いらねえ(メリット読んでみたけど全部なんとかなる)
ここ具体的に話しますか。
ホームページから引用すると…
・鍵のトラブルサービス
鍵の紛失や破損、鍵の閉じ込め等のトラブル時に対応
・水のトラブルサービス
トイレの排水つまりや蛇口の水漏れ等のトラブル時に対応
・ガスのトラブルサービス
ガス漏れや異臭等のトラブル時に対応
・ガラスのトラブルサービス
ガラスのトラブルに対応
・電気のトラブルサービス
電気のブレーカーの故障等のトラブル時に対応 *電気対応のみ9:00~17:00<受付24時間>
盗難被害見舞金サービス
空き巣などの盗難被害に遭った時、再引越しにかかる費用を最大10万円補償
・鍵交換サービス
****指定の防犯鍵に交換する際、工賃無料サービス
生活相談
訪問販売・勧誘・詐欺・ストーカー等に対する専門機関のご紹介
・一人暮らしの入居者さんへの安否確認サービス
・**** cluboff とは?
「**サポート24」のご契約者さま限定でご利用いただける優待サービスです。 国内・海外宿泊、レジャー、スポーツ、ショッピング、育児・介護サービスなど、国内外20万ヶ所以上の施設がお得な優待価格でご利用いただけます。
・・・いらねえ!!!!!!!!!!
そもそも、京大の周囲の物件を探したのは、当たり前なんですが学食を可能な限り使いたいからです。自炊って面倒ですよね。
電気のトラブルも問題ありません。そのうち電工再チャレンジするし。
ガラスのトラブル。トイレのトラブルはその都度対処すればいいです。そんなんのために年22000円も払いたくありません。
盗難被害に関しては、そもそも大学の格安のを契約すればいいし、生活相談なんてもってのほかです。生活相談をする相手は、こういうのではなく、精神科医です(生活が怪しいので)。
もしこれを見てるあなたが京大生なら、カンフォーラ横にある保険診療所に行きましょう。他大学と違い精神科も予約は不要で、内科は無料、精神科はカウンセリングのみ金がかかる(でも1割負担っぽい。激安。)、薬代は自費(ここ詳しく知らず)だが調剤費は無料っぽいので。 その辺の精神科に行ってください。京大保険診療所?なんスカそれ笑笑笑笑笑笑笑笑笑そんな所最初からありませんよ笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑
HPには「夜帰ったら鍵がない。家に入れない!そんな時に(*オートロックは除く)」ってありますが、うちオートロックだし。ちなみに鍵を忘れたときのためにこれら(下記参照)を買いました。ガチでオススメです。
sesame3は普通に玄関に取り付け、sesame botをドアホンについてる開錠ボタンに当たるよう取り付け、スマホからエントランスのオートロックを解除するようにしました。switch botとの違いは、鍵を3段階の権限でシェアできる点とかです。wifiモジュールもつけ、完璧に。
【新商品5月末発送】SESAME3 (5/15発送の3000台は完売)jp.candyhouse.co
【新商品6/21発送】WiFiモジュール (SESAME3用)(五月発送の5000台は完売) – CANDY HOUSE JAPAN
SESAME bot セサミ ボットjp.candyhouse.co
今Switchbotからも同じやつ出てて、そっちのほうが色んな製品あるしそっちのほうがいいかも。
で、最後のなんとかcluboffやつに関してはマジで謎です。
というわけで、これは絶対に要りません。ただ、学生相手じゃナメられると思ったので、気迫がかなりある母親にそこは交渉を頼むことにしました。
注意:これらの変なオプションは外すことができます。重説に書かれてないので、その不動産屋の独自のオプションという事になる気がします(有識者解説求)。
失敗2
見積書が来た段階でこういういらんオプションは外して貰いましょう。てかそもそも評判いい不動産屋を予め探しておきましょう。
こういう重要な書類って今の法律では郵送などでないと送れませんから、もし修正点があった場合結構迷惑かけます。請求書はLINEで再送されましたが。
で、不動産側は「これは全員に契約してもらっている」とか言いますが、重要事項説明書などにはそれらの記載は一切ありません。そういう矛盾点を言うなり強い親に言わせるなりすれば超嫌そうな感じをしながら外してくれます。
結果的に、オプションはすべて外せました。
で今って重説はオンラインでできるらしいです。便利ですねえ。家に転がってた一眼レフと三脚をセットし、パソコンにつないで不動産会社の人と喋り、そのあたりを外してもらい、無事重説の説明が完了。契約へ。鍵貰ったときとか重説の時とかの対応めっちゃ悪かった気がするけど、オプション外しの厄介だから仕方ないね。
てか、筑波のウォークで物件借りたときはこういうオプションは一切なかったな。多分ウォークは優れてるんだと思う。おすすめだと思います。
お引越し
3月20日頃までほぼ一切何も考えてませんでした。馬鹿なの?マジでなんで?
この時期には引っ越し屋はほぼ埋まっており、しかも普通に頼むと数十万持ってかれます。一人暮らしで、大型家電はほぼ運ばないのに十数万~20万くらい取られるのってアホらしいですよね。てことで自分はこれを使いました。
ヤマトホームコンビニエンス | 単身者向け引越サービス「わたしの引越」
かなり安かったです。その代わり、入居してから1週間ちょいは何もない部屋で寝袋を直に敷いて寝て、起きてるときは何もしない生活をしてましたが。
入居後
入居1か月程度で、不動産屋エリ☆ツから電話がかかってきました。このような内容です。
「契約の一連の流れの評価を聞いている。5段階で教えてほしい。」
「今契約してくれたお礼として何かプレゼントできないかという事を企画している。多くの入居者からウォーターサーバーが欲しいといわれたため(言ってねえし聞かれてもないんですが)ウォーターサーバーを欲しい人に配ることにした。」
「設置代や本体は無料だが、定期配送で、24Lで3974円だが、契約しないか?」
何言ってるのか意味が分かりませんでした。え、逆になんで契約できると思ったんだ?キックバックは欲しいだろう。とはいえ、これ普通に変だと思いませんか?
普通にその辺のスーパーマーケットで買った方が安上がりだと思いますし浄水器も買ったのですぐに断りました。
契約時は何も言わずに高額なオプションをつけ、入居後はウォーターサーバーで金を巻き上げようとするのは感心しますね。
あと、私は契約しませんでしたが、この不動産屋、系列の引っ越し屋と電気屋があるっぽく、それも電話がかかってきました。電力自由化云々言われ、この値段で電力を提供しているといわれましたが、計算したら普通に関西電力のほうが良かったのでやめました。金儲けがお好きですね。
まとめ
早めに行動しよう。不動産屋は優良なところを探そう。不要なオプションはガンガン外そう。
あと、コメント欄かTwitterで京都の優れてる不動産屋を教えてください。お願いします。